NEWS

2022.07.12

「『kiitos.』vol.24 菌と、きれいになる」にインタビュー記事が掲載

レンジで1分、《野菜をMOTTO》のスープは手軽&おいしくて毎日飲みたい!! FUDGE ONLINEがおすすめする「おうちアイテムコレクション」はこちら

fudge.jp

2022.07.07

学校法人角川ドワンゴ学園さまと「おうちでサイエンスラボ」を実施

    学校法人角川ドワンゴ学園および日本科学未来館と連携した、微生物を活用した未来のアイデアを考える、N高等学校・S高等学校・N中等部向けプログラム。簡易的な採取キットを使った、自宅や身の回りの微生 […]

2022.07.07

2022.06.08

リバネスの中学・高校生向けアントレプレナーシップ教育に参画

株式会社リバネスが開始する中学・高校生向けのアントレプレナーシップ教育にBIOTAも講師として参画します。

lne.st

2022.06.08

『WIRED: AS A TOOL』刊行記念イベントに代表の伊藤が登壇

世界中で「除菌」がデファクトスタンダードになった時代に、「加菌」によって微生物多様性を確保し都市に真のレジリエンスをもたらそうとするBIOTA代表の伊藤光平。雑誌最新号「AS A TOOL」特集の刊行を記念して青山ブックセンターと共催した今回のエディターズラウンジでは、伊藤が目指すこれからの都市の在り方を訊いた。

wired.jp

2022.05.27

日経BPにて常設展示に関する記事が公開

 日本科学未来館の展示に、2022年4月20日から新たなコーナーが加わった。題は、「セカイは微生物に満ちている」。環境マイクロバイオームの事業化を目指すスタートアップ・BIOTA(東京・千代田)の、伊藤光平代表取締役が監修したものだ。生活空間の微生物をあえて増やすことで、疾患予防などの健康効果を追求する──そんな独自の構想が同館の関心を誘い、展示が実現した。スタートアップの描く未来像が科学館で展示されるという、新たな科学コミュニケーションの形を見た。

bio.nikkeibp.co.jp

2022.05.20

教育プログラム「おうちでサイエンスラボ〜菌を使った未来のアイデアを考えよう〜」の実施

角川ドワンゴ学園/日本科学未来館と連携して微生物を活用した未来のアイデアを考えるプログラムをN/S高・N中等部生向けに実施しました。

n-jr.jp

2022.04.20

日本科学未来館の「セカイは微生物に満ちている」展をBIOTA代表が総合監修

身のまわりの微生物に目を向け、微生物と人間が豊かに共生する未来の暮らしについて共に考える展示です。 私たちのまわりには細菌や菌類、ウイルス、原生動物など、目に見えないたくさんの微生物がいます。家や学校にも、私たち自身の体にも多様な微生物が生息しており、絶妙なバランスを保ちながら独自の生態系を作り出しています。 微生物の基本的な情報やヒトにとっての微生物の重要性をひも解き、私たちの住環境における微生物の生息状況を、実寸大の居住空間や生きた植栽で体感しましょう。微生物の多様性を高めるアイデアや微生物との共生を可能にする生活のヒントを提示しています。

www.miraikan.jst.go.jp

2022.04.07

VISIONARY FES vol.2「都市の微生物多様性を”拡張”するビジョン」に登壇

気密性の高い居住空間でいかに微生物を取り入れるか?このお題に対して、日本科学未来館の展示では理想的な微生物供給源となる庭園のようなベランダを実際の植物を使って提案しています。キーワードは「リワイルディング」、「拡張生態系」、そして「マルチスピーシーズ」です。

www.academyhills.com

2022.04.07

VISIONARY FES vol.1「微生物視点で考える次世代の都市のありかた」に登壇

微生物の視点で都市を見直すと、いったいどんな気づきや発見があるのでしょう。なぜ微生物多様性が大切なのか。そして、微生物フレンドリーな次世代の都市を目指すには何が必要となるのか。それぞれのご専門から語っていただきます。

www.academyhills.com