2022.09.19
Listen to this episode from MY WELLNESS powered by KINS on Spotify. 株式会社KINS代表の下川穣がゲストをお迎えして、健康で輝いて生きるためのライフスタイルについて語り合いながら「菌」との関係を紐解いていくスペシャルトークセッション。若き微生物研究者で、株式会社BIOTA 代表取締役 伊藤光平さんをお迎えした Vol.1のテーマは「微生物研究者とは!?」
open.spotify.com
名古屋大学と計画した連携テーマにてKnowledge Mafacturing Ignition フォーカスシステムズ賞を受賞しました。
lne.st
9/3のファッション通信「Sustainable Design 2022」にて、BIOTAが展示協力、代表がビジョナリー兼監修を務める未来館の展示が取り上げられました。
www.youtube.com
2022.08.08
「令和4年度IBARAKIドリーム・パス事業業務委託」に関連する中高生のアントレプレナーシップ講演をしました。
ld.lne.st
2022.07.12
レンジで1分、《野菜をMOTTO》のスープは手軽&おいしくて毎日飲みたい!! FUDGE ONLINEがおすすめする「おうちアイテムコレクション」はこちら
fudge.jp
2022.07.07
学校法人角川ドワンゴ学園および日本科学未来館と連携した、微生物を活用した未来のアイデアを考える、N高等学校・S高等学校・N中等部向けプログラム。簡易的な採取キットを使った、自宅や身の回りの微生 […]
2022.06.08
株式会社リバネスが開始する中学・高校生向けのアントレプレナーシップ教育にBIOTAも講師として参画します。
世界中で「除菌」がデファクトスタンダードになった時代に、「加菌」によって微生物多様性を確保し都市に真のレジリエンスをもたらそうとするBIOTA代表の伊藤光平。雑誌最新号「AS A TOOL」特集の刊行を記念して青山ブックセンターと共催した今回のエディターズラウンジでは、伊藤が目指すこれからの都市の在り方を訊いた。
wired.jp
2022.05.27
日本科学未来館の展示に、2022年4月20日から新たなコーナーが加わった。題は、「セカイは微生物に満ちている」。環境マイクロバイオームの事業化を目指すスタートアップ・BIOTA(東京・千代田)の、伊藤光平代表取締役が監修したものだ。生活空間の微生物をあえて増やすことで、疾患予防などの健康効果を追求する──そんな独自の構想が同館の関心を誘い、展示が実現した。スタートアップの描く未来像が科学館で展示されるという、新たな科学コミュニケーションの形を見た。
bio.nikkeibp.co.jp